日カラココカラ

化学をつくる(研究・開発・生産)人のためのお役立ち情報を発信!

粉砕・造粒・ろ過―少量から試せるテスト機特集


  • X
  • Facebook
  • HatenaBookmark

「大きな設備はないけど、試作はしたい」

「条件出しをしたいが、ラボスケールで十分」

 

そんなまだ外注・委託をしたことがないけど、

自社で試作するのにハードルを感じている

研究開発担当者の方におすすめしたい

“実験室サイズ”の設備を集めてみました。

小さいだけじゃない、“デキる”テスト機 一覧【NCIラボ】

▶ 粉体混合・造粒・乾燥

ニーダー(7L):高粘度の混合に

レディゲミキサー(6L):短時間で均一混合

ヘンシェルミキサー(9L):高比重粉体の混合・造粒に

スプレードライヤー:スラリーから1工程で粉末化

▶ 湿式分散・粉砕

ビーズミル(2L):顔料分散や微粉砕に

遊星型ボールミル:ナノ領域への粉砕対応

ラボリューション(超高速撹拌):ホモミクサー/ネオカイザーなどで分散条件出しに最適

▶ 固液分離・ろ過

フィルタープレス:ろ枠・ろ布の選定や脱液試験に

PDF資料をダウンロードする

テスト機を使うメリットとは?

少量で試せる=失敗のリスクが小さくなる

いきなり本番設備や大量の原料で試すと、もし上手くいなかったときに大きなコストがかかってしまいます。

でも、テスト機を使った試作なら、原料を使う量もかかる時間も最小限。

「とりあえずやってみる」が気軽にできるので、失敗してもダメージが小さく、すぐに次の方法を試すことができます。

まずは少量で試して、方向性を見つける――それが、ムダを減らしながら開発を前に進めるコツです。

事例①:微粒子スラリーのろ布選定テスト

5μm以下の微粒子スラリーをろ過をしたいAさん

 

「フィルタープレスの実機を使いたいけど、ろ布はどれを使えば良いか分からない・・・」

 

「このスラリーに合ったろ布を選んでほしい」

スラリー5L(固形分20%の場合)あれば、通気度の異なる3種類のろ布でテスト可能です。

今回用意した微粒子炭酸カルシウムスラリー(D50=3.8μm、固形分20%)の場合、通期度0.4cm3/cn2・sのろ布を使うとケーキが充填できます。

事例②:遊星型ボールミルを使った湿式粉砕ビーズ径選定テスト

0.1μm以下までスラリー中の粒子を湿式粉砕したいBさん

 

「ビーズミルを使いたいけど、ビーズ径はどれを使えば良いか分からない・・・」

 

「このスラリーをD50=0.1μm以下に湿式粉砕できるビーズ径を選んでほしい」

用意いただくスラリーは、最小0.5Lから、

ビーズ径の異なる3種類のビーズでテスト可能です。
今回用意したリン酸カルシウムスラリー(粉砕前D50=9.2μm、固形分10%)の場合、

 

0.1φジルコニアビーズを使うと目標粒子径D50=0.1μm以下に粉砕できます。

事例③:ラボリューションを使った粗大粒子のプレ撹拌テスト

ビーズミルの湿式粉砕が上手くいかないCさん

 

「なかなか粒子が細かくならない」

 

「粉砕時間が長くなる」

湿式粉砕効率がアップ!粗大粒子のプレ撹拌事例↓↓↓

日本カラー工業では、粉砕、造粒、ろ過、焼成など、テスト機から試せる委託加工が可能です。

こんな数量でも乾燥できる?を相談する